商品情報のデータモデルとは

2019.12.16  株式会社エクサ

リードエンジニアブログ 『商品情報のデータモデル編』
第1話 商品情報のデータモデルとは

本シリーズは、商品情報管理(Product Information Management:PIM)システム導入・構築プロジェクトの肝となる「データモデル」をテーマとして進めていきます。PIMの「データモデル」については、ダウンロード資料「PIMプロジェクトにおける勘所 にてプロジェクト参画の現場SEからの声として既に語っていますが、PIMプロジェクトで最も重要で、苦労する作業を伴うものになります。適切なデータモデルが設計できれば、PIMプロジェクトは成功したも同然!と言って過言ではありません。

第1話では、商品情報のデータモデルとは?ということについて改めてお話しし、第2話以降から、具体的に何を定義し、何を確認していくかをお話しします。


データモデルとは

「データモデル」というと真っ先にイメージするのはデータベース設計における「データモデル」ではないでしょうか。ER図で概念データモデルを表現し、DBMSを考慮した論理データモデルを検討し、物理データモデルに落とし込むという一連の流れを思い浮かべるあなたはもしかしたらSE(あるいはSE経験者)さんですね。「データモデル」を正しく設計することで初めて必要なデータを正しく格納できるので、まさに肝となる"箱"を定義することがデータモデルになります。

今回の内容は、このデータモデルの中の「概念データモデル」の部分にあたります。データとして表現したい物事にどのようなパターンがあり、それぞれどのような属性情報を持っているのか、そのパターン同士が関係性を持っているか、などを整理して概念的なモデルを検討していきます。

[Blog][Footer]製造業が進めるデジマケ戦略とは?

PIMのデータモデルとは

今回のテーマであるPIMの「データモデル」も、基本的にはデータベースの世界の「データモデル」と同様です。PIMは企業がもつ商品情報を一元的に管理し、販売チャネルに効率的・効果的に配信する仕組みです。この仕組みで管理される商品およびその商品に関わるあらゆる情報を格納する"箱"を定義するのがPIMのデータモデルなのです。


what-is-datamodel.png

例えば「Tシャツ」という商品は、サイズ、色、柄、素材、価格などの属性情報を持っています。PIMでは、それに加えて販売するためのマーケティング情報として、そのTシャツのお薦めポイントやデザイナーのコンセプト説明なども管理対象になります。また、Webサイトやカタログに商品掲載するための写真や動画などのデジタル素材もあるかもしれません。「Tシャツ」という商品1つをとっても、それにかかわる商品情報はたくさんあります。そして、通常は「Tシャツ」を商品として扱っている企業では、その他の商品として、「Yシャツ」「パンツ」「靴下」「セーター」などの他の衣料品も扱っていると思います。同じ衣料品であれば、先ほどのサイズ、色、柄などの属性となる情報は同じ種類のものとして定義できます。それでは、「カバン」「ネックレス」「時計」などの服飾品も扱っているとなると、いかがでしょう。重さ、防水性能、メーカ保証期間、機能など、それぞれの商品固有の属性もでてきます。このように多種多様な情報を一つのPIMで一元的に管理するための定義がデータモデルなのです。


特に製造業における商品情報については、商品を単純に

シリーズ(カテゴリ)- 製品 - SKU

といった階層で構造化できていればいいですが、多くの企業様では、SKUの下位概念が存在したり、バリエーションが複雑だったり、オプション品の組み合わせで品番が動的に決まったりします。商品の購買単位で考えた場合、バリエーションやオプション品の組み合わせパターンが膨大になることもあります。

また、お客様によっては、営業部門と設計部門で商品の捉え方が異なるために、新たに自社の商品の定義を見直すことになる場合もあります。


商品の定義が一筋縄ではいかないことが多いため、PIMのデータモデルを設計する難易度は高くなります。また、商品の定義について曖昧なままでプロジェクトが進んでしまうと設計やデータ移行の段階で不都合が生じ、手戻りが発生してしまいますので、初期段階でデータモデルをしっかりと掴んでおくプロセスが重要となります。


ちょっと抽象的ですが、PIMのデータモデルを考える時には「ぎゅうぎゅうに詰まったスーツケース」ではなく、「帰りにお土産も詰められる余裕があるけど、行きに荷崩れもしないように詰めたスーツケース」をイメージしておいた方が良いのかな、と思っています。商品名は20文字までだから属性を20桁で定義するとか、商品データと商品画像は1:1でしか繋がらないから単一の関連で、というマスタデータ的な考え方ではなく、将来的な拡張性を踏まえて桁数や多重度に「遊び」を持たせた構造にしておくというのが理想的ではと考えています。

とは言え外部システムとの連携なども関係してきますので、マスタデータと同じ制約をPIMにも持たせる必要があるのか、など要件に応じて検討することをお勧めします。


さて、今回はPIMにおけるデータモデルのさわりの部分をご紹介しました。使われ続けるPIMを導入・構築するためには、データモデル設計が最大のポイントとなります。次回より、商品を定義していくための具体的なお話しをしていきます。


------------

2020年6月に、CONTENTSERV社と共同でこの記事を基にしたWebinarを開催しました。そちらの動画を以下からご覧いただけますので、併せてご覧ください。

 【動画・事例】PIMのデータモデルとは

------------

[Blog][Footer]【PIMコラム】商品情報管理(PIM)の必要性から プロジェクト成功の秘訣まで

RECENT POST「PIM」


商品情報のデータモデルとは