デジタルマーケティングプラットフォームにおけるPIMの活用事例

2023.05.12  株式会社エクサ

pim_ope_func1.jpg

そのサイトで表示されている商品情報は一元的に管理されていますか?
その商品のキャッチコピーは商品と一緒に管理されていますか?

デジタルマーケティングを行う上で、商品情報、商品のマーケティング情報は様々なメディアで利用されます。各媒体間の掲載情報に差異が生まれないようにするためには、正確な情報をリアルタイムに発信する事ができるプラットフォームが必要になります。その課題を解決してくれるのがPIM(Product Information Management:商品情報管理)です。

本ブログではデジタルマーケティングを行う上での商品情報管理の重要性と、PIM導入のメリットについてご紹介いたします。

デジタルマーケティングおけるオウンドメディアの重要性

モノを売る会社がデジタルマーケティングを推進していく上で、オウンドメディア(企業が自社で運営するメディア)の質を確保する事はとても重要です。いくら広告やSNSで魅力的な情報発信を行ったとしても、オウンドメディアで掲載している商品情報の正確性、網羅性が十分でなければ、「SNSで見た商品情報と全然違うじゃないか!」というような不満につながり、見込み顧客になりえるお客様を逃してしまう事になりかねません。また、既存顧客についても、「目的の商品の詳細が知りたかったけど、探せないからもういいや」とサイトから離脱してしまい、商品を探しやすい競合他社のサイトに心変わりしてしまう可能性があります。

同様に情報のリアルタイム性もオウンドメディアには重要な要素の1つです。新商品を発表するタイミングで掲載し、生産中止になった商品はすぐに販売中止を告知できれば、顧客に対して正確、かつ鮮度の高い情報を提供し続けることができ、顧客ロイヤリティの向上につながります。

オウンドメディアを中心に、アーンドメディア(ユーザーが直接情報を発信するメディア、SNS)やペイドメディア(情報掲載に報酬が発生するメディア、広告)を相互に作用させるようなマーケティングを行う事で、さらなる見込み客の獲得につなげることができるでしょう。

pim_ope_func1.jpg

【オウンドメディア・広告・SNSの相互作用】

このようにお客様の「商品情報が信用できない」「探せないからもういいや」を無くすために、掲載される商品の情報をきちんと整理する事はとても重要です。デジタルマーケティングの中で商品情報を統合的に管理するには、PIMの導入をおすすめします。PIMの商品情報管理の柔軟性と、多彩な連携方法を利用することで、オウンドメディアが抱える課題解決の助けになることは間違いありません。

デジタルマーケティングにおけるPIMの立ち位置とは

昨今オウンドメディア充実化を目的とする自社サイト刷新にあたり、コンテンツを管理するCMS(Contents Management System:コンテンツ管理システム)を導入されるお客様が増えています。そしてCMSの導入と同時に、掲載する自社商品の情報を統合管理するPIM(商品情報管理)をご検討されるお客様も非常に多くなっています。将来的には、自社ECやその他のオウンドメディア、外部サイト/エコシステムへの連携を見据えた上での選定です。

お客様からよくMDM(Master Data Management:マスターデータ管理)としてPIMを利用したいという話をいただく事がありますが、ここで気を付けなければならないのは、本質的にはPIMはMDMではない、という事です。

PIMはマーケティングのための情報基盤であり、MDMのように基幹業務領域でマスターデータを管理するものではありません。ERP(Enterprise Resources Planning:統合基幹業務システム)やPDM(Product Data Management:製品情報管理)、MDMなどからデータを吸い上げ、そこに商品の詳細説明や、プロモーション文言などマーケティングのための情報を付け加えたデータハブのようなものをイメージしてもらうと良いかと思います。始めからこの意識を持っておくことが、PIMの特長を最大限に生かすための重要なポイントになります。

pim_ope_func1.jpg

【商品情報管理(PIM)とは】

PIMは柔軟なモデル定義が可能ですので、他システムで管理されている商品体系にとらわれることなくマーケティング用に最適なモデルを定義する事が可能です。 また、一般的なPIMのパッケージ・サービスにはデータ連携においての標準機能が備わっているので、連携先のニーズや要件にあわせた出力が可能です。

さらに、ワークフローを利用すれば、業務にそったデータのレビュー・承認が可能になるため、情報のガバナンスを効かせることができます。例えば、直前まで内容が伏せられている他社との提携に関する情報を、新商品発売に合わせて「これまでの商品では対応できなかった待望の機能を、A社とコラボする事によって実現しました!」といったプロモーションに効果的なフレーズを、コーポレートサイト、商品紹介サイト、自社EC、外部ECなどへタイムリーかつ正確に連携・掲載する事が可能になります。

このように、PIMはデジタルマーケティングを行う上での商品情報プラットフォームとして作られているため、導入時にはPIMの立ち位置を意識し、その持ち味を最大限に生かすことがとても大切になります。

デジタルマーケティング部門が抱える課題とPIM導入のメリット

デジタルマーケティング部門が抱える課題として、以下のような話をお聞きすることがあります。

  • 自社サイトを目的別に作り直したい。例えばブランドごとの商品紹介に特化したサイトと、企業情報の掲載を中心としたコーポレートサイトを別ドメインとして運用したい

  • 各部門やブランドごとに管理された複数サイトにおいて、商品マーケティングデータのガバナンスが効いていないため、正確な情報を一元的に管理し、ある商品の説明がサイトごとに 異なるといった状態をなくしたい

  • 新商品を発表した際などに各サービスでの公開にタイムラグが出てしまうため販売機会をロスしてしまう。スピーディに正確なデータを展開したい

  • 消費者行動に合わせたデジタルマーケティングの導線を作り、ユーザーが探しやすく、購入しやすい環境を作りたい

このような課題をお持ちのお客様にはPIMの導入をおすすめします。PIMを導入する事でこれらの課題を効率的に解決する事が可能です。例えば、各サイトの商品情報は必ずPIMから自動的に取得する事で、正確なデータを全サイトへ連携する事が可能になります。また、定期連携に加えて緊急連携を可能にしておくことでスピーディな配信も可能になり各サイトでの情報掲載のタイムラグを無くすことができます。

そしてこれらの実現が、ユーザーエクスペリエンスを向上させ、自社で行いたいデジタルマーケティングのベースとなります。

さて、そのPIMの導入においては、マーケティングに最適な商品カテゴリーの見直しや、商品の発売~終売~サポート終了までの一連のライフサイクルを意識した情報の管理などを検討する必要があります。PIMを使ってCMSと連携させ魅力あるサイトにしてデジタルマーケティングを加速するためには、導入・活用において様々なポイント、コツが存在します。
次回以降は事例を元にPIM導入のコツや、PIMからCMSへの商品情報連携のコツをご紹介していきます。

次回第2回はPIM導入のコツをご紹介性

第2回目は「モデリング」についてご説明する予定です。商品情報のモデリングは業務整理から始まります。PIMの一番の肝と言っても過言ではないモデリングについてどのように検討を進めるか、どうやって整理をしていくかをご紹介させていただきます。

第3回目の内容は、「外部連携」です。PIMの連携先システムには動画サイトなどSaaSも含まれることがあり、連携先の都合や仕様によっては、モデリングしたデータをそのままでは連携できない場合があります。何を・どこに・どうやって・いつ連携するか検討した内容を紹介させていただきます。是非第3回までお付き合いいただけますと幸いです。

PIMについてすぐ知りたい!という方はこちら↓をクリック

[Blog][Footer]【PIMコラム】商品情報管理(PIM)の必要性から プロジェクト成功の秘訣まで

RECENT POST「PIM」


デジタルマーケティングプラットフォームにおけるPIMの活用事例